胃カメラ検査(胃内視鏡検査)
- HOME
- 胃カメラ検査
胃カメラ検査(胃内視鏡検査)について
胃カメラ検査とは?
胃カメラ検査(胃内視鏡検査)とは、内視鏡を口または鼻から挿入し、食道、胃、十二指腸の状態を詳しく確認することで、胃痛や胃もたれなどの不調の原因を調べるために行う検査です。胃カメラ検査では、急性・慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、ピロリ菌の感染、逆流性食道炎などの疾患が発見できるだけでなく、日本人で最も多い胃がんの早期発見・早期治療に有効です。
滋賀県大津市の林内科クリニックでは、口からの検査(経口内視鏡検査)だけでなく、少ない負担で受けられる鼻からの検査(経鼻内視鏡検査)も行っております。以前、胃カメラ検査を受けて吐き気やえずきなどが辛かったため、検査に抵抗がある方でも安心して受けて頂けます。
胃がんなどの重篤な疾患の早期発見・早期治療のためにも、40歳以上の方は年に1回は胃カメラ検査を受けられることをおすすめします。
胃カメラ検査はこんな方におすすめです
・胃痛や胃もたれなど、胃の不調をお感じの方
・慢性胃炎がある方
・萎縮性胃炎がある方
・胸痛や胸焼けなどがある方
・頻繁にゲップが出る方
・よく動悸・息切れが起こる方
・よく便秘になる方
・健康診断で異常を指摘された方
・40歳以上の方
・ピロリ菌に感染している方
・胃がんの家族歴がある方
など
胃カメラ検査は次の疾患の発見に有効です
- 胃の疾患
・胃がん
・胃ポリープ
・胃潰瘍
・胃粘膜下腫瘍
・慢性・急性胃炎
・ピロリ菌感染症
など
- 食道の疾患
・食道がん
・食道潰瘍
・逆流性食道炎
・食道静脈瘤
など
- 十二指腸の疾患
・十二指腸がん
・十二指腸潰瘍
・十二指腸ポリープ
・十二指腸炎
・乳頭部腫瘍
など
- 喉の疾患
・咽頭がん
・喉頭がん
など
当クリニックの胃カメラ検査
負担の少ない鼻からの検査
胃カメラ検査は口からだけでなく、鼻から内視鏡を挿入することもできます。口から挿入する検査を「経口内視鏡検査」と言い、鼻から挿入する検査を「経鼻内視鏡検査」と言います。経鼻内視鏡検査では内視鏡が咽頭を刺激しないので、口から挿入した時のような吐き気やえずきなどがほとんど起こりません。また、内視鏡の直径が5mm程度と小さいので、苦痛が軽減できます。さらに口が自由に動かせるので、検査中も医師と会話することができ、何か異変が起こった時でもすぐにそれが伝えられます。 胃カメラ検査に対して抵抗感をお持ちの方もおられるかもしれませんが、当クリニックの経鼻内視鏡検査なら少ない負担で受けて頂けますので、安心してご連絡ください。
経鼻内視鏡検査のメリット
・内視鏡が咽頭を刺激しないので、吐き気(嘔吐反射)やえずき(咽頭反射)などがほとんど起こらない
・内視鏡の直径が5mm程度と小さいので、苦痛が軽減できる
・口が自由に動かせるので、検査中も医師と会話することができる
NBIを用いた精密な検査
当クリニックでは、NBI(Narrow Band Imaging:狭帯域光観察)を用いた精密な検査が行える最新の内視鏡システムを導入しています。NBIとは、特殊な青と緑の光を使って粘膜表面を観察する新しい技術です。初期がんの特徴的な極小病変をわかりやすく照らし出すことができるので、通常の光観察よりも早期発見に繋がります。
胃カメラ検査の流れ
- 検査前の診察
- 検査前日
- 検査当日
- 検査前の準備
- 内視鏡検査
- 検査終了
- 検査結果のご説明
検査前に診察を行って、お体の状態を確認するほか、抗凝血剤といった薬の服用状況などをおうかがいします。診察が終わりましたら、検査日を調整させて頂きます。
夕食は早めに済ませて、21時以降は少量の水以外の飲食はお控えください。
検査当日は少量の水以外の飲食は控えて、指定のお薬以外、服用しないようにしてください。
胃の中をきれいにするために、消泡剤を服用して頂き、口からの検査の場合には喉に、鼻からの検査の場合には鼻腔に局所麻酔を施します。
内視鏡スコープを、口または鼻から挿入して食道、胃、十二指腸を観察します。患者様によっても異なりますが、観察時間は10分程度です。
検査が終わりましたら、すぐに動かずに安静にしてください。食事は1時間後から可能ですし、お仕事に行くこともできます。
当日、検査結果をご説明します。検査画像をご覧頂きながら、わかりやすく丁寧にお話し致します。
検査前・検査後の注意
検査前の注意
・検査前の診察では、抗凝血剤など服用されている薬を医師にお伝えください
・検査前日・当日は絶食でお願いします(少量の水ならかまいません)
・指定のお薬以外、服用しないようにしてください
検査後の注意
・食事は1時間後から可能ですが、消化に良いものを食べるようにしましょう
・検査当日の激しい運動はお控えください
・検査後、「腹部が痛む」「黒い便が出た」などの異常がありましたら、すぐにご連絡ください
ピロリ菌の検査・除菌治療
ピロリ菌とは?
ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ菌)とは、経口により胃粘膜に感染するらせん状の菌で、胃壁を傷つけることで慢性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍の原因となるほか、胃がんの大きな原因となることがわかっています。
ピロリ菌は、胃粘膜の萎縮(萎縮性胃炎)を進めることで胃がんのリスクを高めます。ピロリ菌感染者はそうでない方と比べて胃がんのリスクが10倍以上高いとされています。そのため、ピロリ菌の除菌治療は胃がんの予防に繋がります。
ピロリ菌に感染しているかどうかは各種検査で簡単に調べることができ、胃カメラ検査で胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎と診断された場合には、除菌治療が2回まで保険適用で受けられます。胃もたれ、吐き気、胃痛などの不調をお感じの場合、ピロリ菌に感染している可能性がありますので、当クリニックで適切な検査・治療を受けられて症状の改善、また胃がんの予防をはかられることをおすすめします。
ピロリ菌の検査
ピロリ菌の検査には内視鏡を使用する検査と、使用しない検査とがあります。検査の方法は全部で6つあり、これらのうち任意の方法を選択してピロリ菌に感染しているかどうかを確認します。
内視鏡を使用する検査
・迅速ウレアーゼ試験
・鏡検法
・培養法
内視鏡を使用しない検査
・抗体測定
・尿素呼気試験
・糞便中抗原測定
ピロリ菌の除菌治療
除菌治療は2回まで保険適用で受けられます
検査の結果が陽性だった場合、内服薬による除菌治療を行います。胃カメラ検査で胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎と診断された場合には、除菌治療が2回まで保険適用で受けられます。
1次治療
除菌治療では、抗生物質や胃酸を抑える薬などを1日2回服用し、1週間継続します。薬の服用を開始してから4~8週間後に再度検査を行い、ピロリ菌が除菌されたかどうかを確認します。1次治療の除菌成功率は70~80%とされています。
2次治療
1次治療後の検査が陽性だった場合には、薬の種類を変えて2次治療を行います。1次治療と同様に、1日2回の服用を1週間続けます。2次治療の除菌成功率は90%程度とされています。
2次治療でも除菌できなかった場合は、3次治療を検討します(自費治療)。